開催報告「第2回 こずえの日」NPO法人こずえのつぼみ設立一周年記念会

目次

多様な「らしさ」が響き合い、共感と感銘に包まれた時間

2025年6月14日、特定非営利活動法人 こずえのつぼみ主催の第2回「こずえの日」を開催いたしました。

本イベントは、「一人ひとりの“らしさ”が活かされる社会」の実現を目指す取り組みの一環として、当法人設立を記念して開催された昨年8月に続き、第2回として開催されたものです。

また今回は、2024年6月17日の法人設立からちょうど1周年という節目の開催でもありました。これまで活動を支えてくださった皆様への感謝と、今後への新たな一歩を分かち合う機会として、特別な意味を持つ一日となりました。

当日は大阪のリアル会場とZoomをつないだハイブリッド形式で実施し、現地とオンラインあわせて約60人の方にご参加・ご視聴いただきました。

不登校を経験した方、ご自身やご家族が障害や病と向き合ってきた方、視覚障害を抱えながら日常を積み重ねてきた方、自分を責めすぎて心身のバランスを崩した経験のある方――。

子どもから大人まで、世代も背景も異なるスピーカーが、一人あたり約15分ずつ。
一人ひとりが、それぞれの経験にもとづいて、ご自身の想いを言葉にして届けてくださいました。

その語りは、どれも一つとして同じものはなく、聴く人の心にまっすぐ届くものでした。
共感、感銘、時に笑いあり、そしてときに涙あり。

リアルとオンライン、年齢や背景の違いを超えて交わされた言葉のひとつひとつが、確かな“つながり”として場に残る。
まさに、「こずえのつぼみ」の理念が体現された一日となりました。



※講演の様子はこずえのつぼみサービス利用会員限定で動画配信を予定しています。
ご興味のある方はこずえのつぼみ公式LINEより会員登録(クレジットカード払い/月額330円のサブスクリクション)のお手続きをお願いします。

当日の様子

第1部 おとなスピーチ

第1部では、こずえのつぼみ神野代表理事の挨拶からはじまり、、新就任の前田理事のスピーチ、3人のゲストスピーカによるスピーチによってテンポよく進行されました。

神野代表理事(こずえのつぼみ)

法人設立から1年の歩みと理念、今後の展望を紹介。不登校や自閉スペクトラム症の子育て経験をもとに、「発達障害」とされる個性の可能性と「らしさを活かす社会」への想いを語りました。

前田俊之理事(こずえのつぼみ)

自らも不登校経験者である前田さんは、神奈川県相模原市で学習塾・フリースクール・通信制高校を経営されています。

今回のスピーチではさまざまな事情をかかえる子どもたちが安心して自分のペースで学び過ごせる環境を整える大切さや、親御さんが本音で話せる居場所の必要性を語ってくださいました。

鈴木克治氏(京都芸術大学附属高校 校長)

不登校生徒だったお子さんが多く通う通信制高校の校長先生ならではの視点で、多様性の大切さをユーモアを交えて語ってくださった鈴木先生。会場から笑いが湧き起こる軽やかな語りの中にも、誰もが価値ある存在であるという深いメッセージが込められていました。

帆足二郎氏(株式会社Triple Win会長)

世の中がどう変わっても、大切なのは笑顔と元気、そして、根拠ない自信。
子どもを成幸に近づけるのは、まわりの笑顔と大丈夫!

相模原市で塾を経営されたり、ビジネス交流会や様々なイベントの運営に携わっている帆足先生。
当日は神奈川県から大阪へ駆けつけてくださり、二人の息子さん(長男が自閉症、大学生4年の次男も凸凹君)とのエピソードを通して、豊かさマインド、感動を大切にする心の持ちようなどについて優しい口調で、こずえのつぼみの理念にも通じるお話をしてくださいました。

盲目のセラピスト 西亀 真氏

「未来はいつも空白。その空白を何で埋めるかで行動が変わる」
「障害を壁と思うか、扉と思うかは本人次第」

進行性の目の病を発症し、現在は盲目のカウンセラーとしてご活躍されている“亀ちゃん”こと西亀氏。
第1回こずえの日に続き、今回もご登壇いただきました。

一人で47都道府県、さらにはニューヨークを旅した経験や、視力を失いゆくなかで抱えた葛藤や希望、挑戦の意味を語ってくださったスピーチには、多くの参加者が静かに聴き入りました。

言葉の一つひとつに、「生きる力」と「自分の意味を問い続ける姿勢」がにじむ、深い時間となりました。

第2部 こどもスピーチ

第2部のこどもスピーチでは、第1回こずえの日で好評だった3人の子ども達が再登壇。
その後の一年間でさらに大きく成長した子どもたちの姿に、前回も参加してくださっていた方々からは感動したという感想も寄せられました。
また、今回初めて登壇いただいた口唇口蓋裂生まれた小林えみかさんのスピーチも大好評でした。

大学院生 こうちゃん

昨年に続き、第1回こずえの日でも好評だったこうちゃんが登壇。得意な数学やものづくりを楽しみながら伸ばし、現在は大学院でAI研究に取り組む一方、友人とアプリ開発など多方面で活躍中です。

「お母さんたちへ、
子どもの好きなものと組み合わせて子育てをしてくださいね。
そうすると、子どもの可能性がどんどん大きくなりますよ。」

スライドに映し出されたこのメッセージが、多くの参加者の胸に深く残りました。

高校生 けいたくん

昨年に続き登壇してくれたけいたくんは、中学入学と同時に親元を離れ、寮生活を送りながら活動している高校生起業家。その後の1年でさらに活動の幅を広げ、地方創生やテレビ出演など、行動を積み重ねた実績を報告してくれました。

「日本の教育には、将来について考える機会が圧倒的に少ない」との視点から、小学校高学年向けキャリア教育を展望した起業への思いを熱く語ってくれました。

「お前が将来 後悔しないことをやりなさい。」
何気ない父親の言葉によって、自分の将来が決まったと語りながら、諦めずに行動し続けるけいたくんの姿は、参加者にも強く印象づけられました。

中学生 ももちゃん

昨年に続き登場してくれたももちゃんは、アスペルガー症候群と向き合いながら、自分の「やりたいこと」に集中し、陸上競技に打ち込んできた経験を前回語ってくれました。

今回は中学生となり、部活動の都合でリアル参加は叶いませんでしたが、ビデオスピーチという形で登壇。
限られた時間の中でも、迷いながらもまっすぐに自分を見つめるその姿勢に、画面越しでも多くの共感が寄せられました。

元不登校生 小林栄美香(えみか)さん

口唇口蓋裂という先天性の病を抱えて生まれ、中学時代にはその外見を理由に不登校となってしまった栄美香さん。

「栄美香が口唇口蓋裂で生まれたことには必ず意味がある」
――そう語る母の言葉に支えられながら、フリースクールや通信制高校での出会いを通して、自信を取り戻してきた経験を語ってくれました。

現在は、同じような困難を抱える人たちの支援を目指し、NPO法人「笑みだち会」の代表理事として啓発活動を展開。
また通信制高校時代の恩師が経営するフリースクールRismのボランティアスタッフとしても活動されています。
過去の経験を原動力に変えながら、前を向いて歩む姿に、多くの参加者が心を打たれました。

参加者ご感想

終了直後にお寄せいただいたご感想の一部を紹介します。

イベント全体の感想より

自分で調べて学んで実践できる人になれば、学力に関わらず可能性は無限大だと再確認しました。

1部2部ともいろんな方のお話が15分ずつ聞けて良かったです。ただ15分だと物足りなかったです。もっと聞きたい!
亀ちゃんのお話な何回でも聞きたいです。
昨年登壇された方々の一年の成長も聞けて、とっても良かったです。

どんな人生であっても、それが障がいを持っていたとしても、人生はやり直しがきき生き方は選べるという事を改めて学ばせて頂きました!

会場のアクセスも大変良く、様々な分野の方のお話が聞けて、ヒット曲のオムニバスCDを聴けたような感じです。全ての方が魅力的で、時間があっという間に過ぎていきました。

「第1部 おとなスピーカー」へのご感想

皆さんそれぞれ信念をもって道を切り拓き、子どもの力を信じておられる方々で、私も後に続いて頑張ろうと思いました。

難局は、自分の特性・才能に気づき、伸ばすことができるチャンスでもあるということを改めて実感いたしました。命は時間であると再認識し、日々を大切に生きていこうと思います。

これまでの人生が凝縮された素晴らしいお話でした。全ての方の魅力が溢れ、改めて「何のために生きているのか」を考えさせられる時間になりました。

「第2部 こどもスピーカー」へのご感想

それぞれ一年前からの成長が素晴らしいと思いました。
こうちゃんの一年の活動が特に素敵でした。
小林えみかさんのお話も、いろんな病気や障害があっても、積極的に活動されててることに勇気をもらえました!

子どもたちが自分の特性について自らスピーチする勇気に心が揺さぶられました。それぞれの自信に溢れた言葉に我々大人が救われる思いです。ありがとうございました。

明るい未来を見せていただけるお話でした。子どもたちのたのもしさを感じました。

おこさんの中にはもう自分のことを客観的に認知して行動していたり、まわりとの違いを前向きに捉えて進んでおられる方が多く感動致しました!

他にもたくさんのご感想をいただきました。ありがとうございます。

 

アーカイブ配信について

事前に申し込みをしていただいた方と、こずえのつぼみサービス利用会員様には、アーカイブ動画の限定公開を予定しています。準備が整い次第お知らせします。
視聴をご希望のかたは公式LINEでともだち追加をしていただき、会員登録手続きをお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次