こずえのつぼみでは、子育て中の方や学校の先生など、子供に関わるすべての大人の方を対象に、コーチングによるサポートを行っています。
子育てといっても、育てる環境・子供の個性・親の個性など、状況は人それぞれ違います。
そんな中で、「一律のアドバイスではなく、ひとりひとりの考えや個性を尊重し、オーダーメイドのサポートをしたい。」という思いから、こずえのつぼみではコーチングでのサポートを提供しています。
ここでは、コーチングってそもそもなに?どんな効果があるの?という疑問に、お答えしていきます!
- コーチングの流れ
- コーチングの効果
- コーチングの活用例
コーチングの流れ
こずえのつぼみのコーチングでは下記のようなことをおこないます。
- 基本的にはオンライン(ZoomやGooglemeetなどのビデオチャットツールを使用)で、コーチとクライアントが1対1で60分のテレビ通話を行います。
- コーチングは双方向のコミュニケーションです。コーチはクライアントの話を聞き、受け止めた後に、質問を投げかけます。
- コーチは必ず、クライアントの味方です。クライアントの話を最後まで傾聴します。
- コーチは基本的にアドバイスはしません。代わりに質問を投げかけたり、話を整理することで、クライアント自身が考え、答えを探すサポートをします。
コーチングでは基本的にはアドバイスはしません。
コーチングの目的はアドバイスではなく、クライアントが自分で考え、自分でどのような行動をするのか決めることができるようにサポートすることです。
人はひとりひとり、環境や個性や強みが違います。
そんな中で、他人からのアドバイスがうまくいかなかったり、的外れな発言を受けてしまって困った…、という経験はありませんか?
実は、状況・環境・個性も違う他者からのアドバイスよりも、自分で考えて導き出す選択が最も行動につながります。
そのため、コーチはアドバイスではなく会話や質問を通して、目の前のクライアントにとって本当に必要なことは何か、を探すサポートをするのです。
コーチングの効果
コーチングを受けることによって、期待できる効果はたくさんありますが、今回は特に4つに絞って説明します。
- 自分自身のことを今よりも理解できる(自己認識の向上)
- 問題解決、目標達成に向けて、着実に前に進むことができる
- ストレス軽減や自信の向上
- 自分らしい人生を歩むきっかけになる
自分自身のことを今よりも理解できる(自己認識の向上)
自分で自分のことを理解するのは、誰にとっても意外と難しいものです。
だからこそ、コーチングを通して自分自身と向きあうことで、自分の本当の悩みや望みに気が付いたり、新たな気付きから、考え方や選択肢が広がります。
オートクライン
コーチングでは「オートクライン」も起こります。
オートクラインとは、人に話すことで、自分の話を自分の耳で聞くことができ、思考が整理されて自分の潜在的な考えに気づくことを意味します。
一人で考えているときは考えがまとまらなかったのに、誰かに話すとすっきりしたり、考えが整理された、という経験はありませんか?
それがまさに「オートクライン」です。
自分の個性や強みに気付いて、活かせる
「こずえのつぼみ」では、人の個性や強みに焦点を当てることを大切にしています。
コーチは話を聞く中でクライアントの個性や強みを観察・分析し、クライアントへフィードバックします。
そのため、クライアントが自分の個性や強みを知ることができ、自分に自信が持てるようになったり、自分の弱点を適切にコントロールできるようになっていきます。
このように自分自身への理解が深まることで、自己コントロールがうまくなり、それが自分の生活にも、周りの人との関係にも良い影響をもたらします。
問題解決・目標達成に向けて、着実に前に進むことができる
- 何となく今の生活に不安がある。不満、困っていることがある…、でもどうしたらいいのかわからない…
- 困っていることは明確だけど、これからどうなりたいのかがわからない
- こうなりたいという思いはあるけど、どう行動していいかわからない、うまくいかない
このように問題や悩み、これからどうなりたいか、どんな行動をしていくか、といったことが、ふわっとした状態では、なかなか現状が変わらないまま、日々が過ぎていってしまいます。
コーチングでは、まずクライアントの現状(悩みや困りごと)を整理し、目標や理想を明確にしていきます、
現状と目標が明確になると、現状と目標のGAPが見えるようになり、GAPを埋めるための効果的な行動を促すことができます。
またコーチングでは、コーチからの質問やオートクラインによって、新たな気づきが得られるため、今までは思いつかなかった新しい選択肢が増えることで困難を乗り越えることができます。
アドバイスではなく、自分で考えて決めていくからこそ、実際に計画の実行率もあがり、効果も出やすくなります。
ストレスの軽減
コーチングの効果の1つ目で紹介したように、自分への理解が深まると、自分自身のコントロールがうまくなり、生活の中で強みを活かすことができるようになっていきます。
また、自分の本当の悩みや望みがわかったり、これからの行動計画が立てられることで、漠然とした不安や不満から解放され、ストレスが軽減します。
他にも、コーチングの中でやるべきことの優先順位が付けられると、目の前のことに追われるプレッシャーも軽減されます。
つまり「あれもこれもやらなきゃ…!」という焦りやプレッシャーを感じている状態から、「今日はこれだけやればいい」「まずはこれから手を付けよう」と冷静に目の前のことに対応していくことができるようになっていくのです。
また、悩みや困りごとをコーチングの中で話し、ストレス原因を明確にして乗り超えていくことで、「自分にもできる」という感覚(自己効力感)が高まり、ストレス軽減につながります。
ほかにも、一人で悩んでいる状態から、コーチという味方が一人できるだけでも、心強く感じられたり、人に自分の気持ちを話すことで、すっきりする効果もあります。
このように、コーチングにはストレス軽減に役立つ様々な効果があります。
自分らしい人生を歩むきっかけになる
- じぶんらしさ、自分らしい人生って何だろう…
- いつも子どものことばかり考えていて、自分のことは後回し
- 目の前のことでいっぱいで、先のことまでなかなか考えられない…
誰でも、自分らしい人生を歩みたいと思うことがあると思います。
その一方で、自分らしさや自分の価値観について深く考えることってあまりないのではないでしょうか。
コーチングを受けると、しっかりと自分に向き合うことができ、だんだんと自分の価値観が明確になっていきます。
自分の価値観が明確になると、人生で大切にしたいことも見えてくるようになります。
そして、自分の価値観に沿って行動することが増えると、自分らしい人生に近づいていけるのです。
緊急度と重要度のマトリクス
この図のような緊急度と重要度のマトリクスをご存知でしょうか?
私たちは、目の前のことをこのマトリクスのようにきれいに整理できておらず、知らず知らずのうちに重要ではないことにたくさんの時間を割いていることがよくあります。
特に、人生の質の向上に直結するのは第2領域(緊急度ではないが重要)と言われますが、この領域の部分について時間をとって考えたり、行動できている人は非常に少ないです。
なぜなら、普段の生活では、緊急度の高い第1領域や第3領域を優先してしまい、第2領域については考える機会が少ないためです。
コーチングでは、この第2領域についてしっかり考えることができるため、人生の質の向上につながります。
コーチングの活用例
コーチングにはここまでで紹介したような、様々な効果があります!
コーチングはクライアントが問題解決や目標に向かって進むサポートとして有効であり、個人の幸福度向上にもつながるため、近年では下記のような様々な分野でも取り入れられています。
- 個人コーチング、ライフコーチング
- ビジネスコーチング
- スポーツコーチング
- リーダーシップ開発
- チームビルディング
- キャリア開発
もちろん、子育てにも効果があり、子どもの自信を向上させてくれたり、親子関係がよくなる効果が期待できるため、こずえのつぼみではコーチングでのサポートを行っています。
こずえのつぼみでは…
こずえのつぼみでは、子育て中の方や学校の先生など、子供に関わるすべての大人の方を対象にコーチングのサポートを行っています。
私たちは子どもと関わる大人が個性を理解し、強みを活かすことで、子供たちの個性も伸ばすことができるようになると考えています。
子どもも大人も、コーチングを通して個性を強みに変え、自分らしい人生を創っていきませんか?
あなたの個性、あなたらしさを強みに変えるコーチングは
\公式LINEはこちら/
\お問い合わせフォームはこちら/
コメント