不登校の子育て、一人で悩んでいませんか?
NPO法人こずえのつぼみでは、不登校に悩む親の支援として「おはなし会」を開催しています。
不登校の子を持つ親の悩みと支援の必要性
日本の不登校の現状と課題
近年、日本では不登校の子どもが増加しており、深刻な社会問題となっています。文部科学省の調査によると、2023年度の小中学生の不登校数は過去最高の約34万人に達し、11年連続で増加しています。特にコロナ禍以降、学校環境への不適応や家庭での孤立感が問題となり、不登校が長期化しやすい傾向にあります。
不登校が親に与える影響
「子どもが学校に行かない」「どう対応すればいいのかわからない」という状況は、親にとっても大きなストレスになります。不登校の親は、次のような悩みを抱えやすいです。
- 精神的な疲れ:「不登校が続いて親としてどうすればいいのか分からず、心が折れそう」
- 罪悪感や孤独感:「自分の育て方が悪かったのでは?」「周囲に相談できる人がいない」
- 周囲の理解不足:「学校や親戚に相談しても、励ましやアドバイスがかえってつらい」
「不登校の親として疲れた」と感じるのは決して特別なことではありません。ですが、孤立したまま悩み続けると、親自身の心がすり減ってしまいます。
不登校の支援の場としては、学校や行政が取り組むケースもありますが、それだけでは不十分である場合もあり、地域社会や民間の支援団体が果たす役割は非常に大きいと考えています。特に、親自身が孤立を感じずに相談できる環境づくりが必要です。
子どもだけでなく、親のサポートも重要
不登校の子どもを支える親が、孤独や不安を抱えることは当たり前のことです。「子どもが学校に行かないのは自分の責任ではないか」「どう対応すればよいかわからない」という悩みを抱える親も多い中、親自身に支援を届けることが、問題解決の第一歩となると考えています。
「不登校の親支援」の場としての「おはなし会」
不登校でも親が安心して子どもに向き合えるようになると、家庭内の雰囲気が安定し、子どもにとっても安心できる環境にもつながります。そのために私たちNPO法人こずえのつぼみでは、不登校の親が抱える悩みや思いをそのまま話し、受け入れてもらえる・聞いてもらえる場として「不登校おはなし会」を定期的に開催しています。
「おはなし会」には下記のようなメリットがあります。
- 不登校の子を持つ親同士で共感し合える(「私だけじゃない」と感じられる)
- 話すことで気持ちが整理され、前向きになれる
- 不登校経験者のスタッフから実体験を聞ける
「不登校の親として支援が欲しい」「一人で抱え込まずに気持ちを吐き出したい」と感じている方は、ぜひ一度ご参加ください。親が安心することで、子どもにとっても心地よい家庭環境が育まれやすくなります。

【コンパッション】とは、共感や思いやり
自分や他者への慈愛の気持ちを表します。
・どうしようもできない状況
・不安な気持ち
・孤独を感じるとき
そういう時、ともに共有しあうことで希望を見失わないでいられることにつながります。
誰にも話せず抱えてきた思いや不安を吐き出し、少しだけ肩の力を抜きにお越しください。
おはなし会の開催について
- お申し込みはこちらから
https://forms.gle/bGpkxqMTkW9o5e4M7 - 参加費は無料です。
- 開催方法:日程は全てZoomによるオンライン開催です。
ご自宅からご参加になれます。 - 開催日程
4月
11日(金)21:00~22:00 本部
12日(土)08:00~09:00 沖縄
12日(土)21:00~22:00 相模原 家庭塾ミライ
13日(日)08:30~09:30 東京
13日(日)21:00~22:00 京都
14日(月)19:30~21:00 長崎 にじの木
17日(木)10:00~11:00 広島 poco a poco(リアル開催)
19日(土)07:00~08:00 千葉香取
19日(土)14:00~15:00 堺 フリースクールRizm
19日(土)14:00~15:00 神戸
21日(月)09:00~10:00 広島 poco a poco(オンライン)
24日(木)20:30~21:30 福岡
26日(土)21:00~22:00 相模原 家庭塾ミライ
27日(日)21:00~22:00 大阪森ノ宮
28日(月)21:00~22:00 神戸 - どこの開催地でも気にせず日程から選んでお入り頂けます。
- ご希望の日時があればリクエスト開催も対応しています。
- 対面開催がご希望の場合は最寄りのブランチ(支部)のサイトよりご確認ください。
おはなし会のルール
ルールはシンプル。
- みんな正解、否定しない。
- なにを話しても大丈夫。
- お互いの話を全て受け止める。
- 一人じゃない。
- 聞いたお話は外に持ち出さない。
- 様子を見るだけでも大丈夫。
「お互いの気持ちや考えを否定しない」という約束を守れる方ならどなたでも歓迎します。
- 4~5名程度の少人数で開催しています。
- オンライン(Zoom)での開催となりますので、ご自宅からご参加になれます。
- まずはビデオOFF、聞くだけの参加でも大丈夫です。
- 途中参加や退出になっても大丈夫です。
- 参加費は無料です。
安心・安全な場でお互いの話をシェアし合いましょう。
ご参加、お待ちしています。
不登校おはなし会 参加者のご感想
日頃から気になっていることなどを話せて、とても勉強になり、とても楽しかったです! また機会があれば参加したいです!
息子の進路の事、筋トレの事で、モヤモヤしてましたが、やはり息子のタイミングでいいんだなと安心する事が出来ました! 大検の事や中山きんに君の事、男性は新入社員と思うと良い😅という事も聞けて、良かったです! 色々詳しい方がいる事も知り、色々な情報を知れる場だなと感じました! 主催者の方もとても優しく、安心してお話し出来る事が出来ました。本当にありがたかったです。
ゲームが子供の関心事として悪いものではないということが分かったのがありがたいです。 自分の立ち位置でできることは何かと考えて、皆さんの話しから、まず聞くことだと思いました。傾聴いいことばだとおもいます。ありがとうございました。
母がやさしく家にいても居心地が良かった、というお話がとても印象的でした。不登校が終わっていく、変わっていくのも、やはり自分自身がこうしよう!と決めるから。子どもが決められるように、信じて見守ることの大切さを改めて知る時間になりました。
聴くだけでなく自分で自分の言葉で話すことにより、新たな気づきがあることがわかって良かったです。
他の方の経験談をシェアすることで自分だけではない、という励みになった。
ありがとうございました!
色々な考えを持つ方のお話を聞けて、皆さんの不登校に対して受け入れている心の強さみたいなものを感じました。
自分はまだまだ不登校を受け入れきれずにいますが、子供の心のままに過ごさせてあげれたらなと思いました。
心洗われる時間になりました!
私自身が今感じている事、過去感じていた事を口に出すことで、自分の奥深くの”想い”に改めて気づき、そこに目を向けたことで、その”想い”が「気づいてくれてありがとう」と喜んでいるように感じました。
安心安全の場でただただ自分の気持ちを出し、認め合う場があることは、本当に大切なことだと改めて思いました。
参加された方々のお話しはどなたのお話しも大切なお話しで、少しでも多くの不登校に悩むお母さんを早く楽にしてあげたいと胸が熱くなりました。
ブランチ(おはなし会支部)
こずえのつぼみおはなし会は、本部と全国各地のブランチ(おはなし会支部)で展開しています。
リアル開催とオンライン開催がございますが、オンライ開催のおはなし会は全国どこからでもご参加いただけます。
本部

神野哲|NPO法人こずえのつぼみ代表理事 発達凸凹/不登校 本部ブランチ担当
小学高学年の頃から五月雨登校が始まり、高校2年まで不登校。
しかし、社会に出て26歳で起業し、小売店・飲食店等を100店舗規模まで展開。
息子が自閉症と分かって以来、無知だった自分を顧みて、彼にとって必要なことは何かを考えました。5教科や受験勉強ではなく、出来ること、存在を認められること、優しさ・・・自己肯定感や自己効力感が自信に繋がり、生きる力を育むと信じた結果、今では息子に教えてもらうことばかりです。
親子ともに苦しく、先が見えない不安や今をどう生きるか、こうした思いを分かち合い、励まし合い情報を交換する。一人じゃないことの心強さを感じて頂けたらと思います。
ブランチ
各画像をタップすると、Instagramのブランチ紹介ページで詳細をご覧いただけます。
オンライン開催ですので、ブランチの地名に関係なく全国どちらにお住まいでも参加していただけます。
発達凸凹おはなし会も開催中
不登校には様々な要因があります。不登校だけでなく、発達障害やグレーゾーンなど、子どもの発達特性のことが気になる方向けに「発達凸凹おはなし会」も開催しています。
最後に
不登校は、誰にでも起こりうる課題であり、その解決には「一人で抱え込まないこと」が重要です。私たちNPO法人こずえのつぼみは、不登校の子どもを支える親が安心して話せる場や情報を得られる機会を提供することで、親子が一歩ずつ前に進めるよう支援を続けています。
「悩みを共有し、前向きな一歩をともに歩む」ことを私たちは大切にしています。
一人で悩まず、ぜひ私たちの活動を活用してください。